たて長の画面をキャプチャしたい場合
————————
【ご連絡:】
11/20「お問い合わせ」フォームよりご連絡くださったH様。
回答のメールをお送りしたところ、アドレスエラーで戻ってきてしまいました。
大変お手数ですが、ご入力いただいたメールアドレスに間違いがないか
今一度、ご確認いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
————————
時々、縦に長い画面をキャプチャしたくなる場合があります。
※キャプチャとはディスプレイに表示されている画面を取り込んで画像データとして保存すること。
例えば、ディスプレイの画面を縦にスクロールしないと全部表示できない「縦長のページ」。これを自分で1画面ずつキャプチャして、つなぎ合わせるのも結構めんどうです。
そこで、縦長の画面を一発でキャプチャしてくれる便利なフリーソフトを紹介します。
FastStone Capture (ふぁ~すとすと~ん、きゃぷちゃ)
( ダウンロードはこちら。 )
これは以前にも紹介したことのあるツールですが、FastStone Capture はシンプルなわりに便利な機能が装備されていて、私のお気に入りツールの1つです。
では、やり方。
1.FastStone Capture を起動します。
2.「スクロールウィンドウをキャプチャ」をクリック
3.続いて、キャプチャしたい画面をクリック
操作は以上です。
すると、キャプチャしたい画面が自動的にスクロールします。そして、一瞬にしてキャプチャ画像のできあがりです。とても簡単ですので、もし現状の画面キャプチャに不満を感じているのでしたら、一度使ってみてください。
ただし、
情報商材のセールスページのような、あまりにも長い画面にはご注意を。
ちょっと試しにキャプチャしてみたら、パソコンが固まりました。
こんにちは。くわぼうです。
いつもお世話になります。
いろいろなフリーソフトがあるもんですね。
でもパソコンが固まってしまったんですか。
それも困りものですね^^
私はキャプチャはPrtScrで原始的にやっています。
それでは真心こめて応援ぽちぽち。
しまびとさん
こんにちは、超リチャードです。
このツール、私も愛用してます。
キャプチャの仕方もですが、私はちょっとした画像加工ができるのでお気に入りです。
手順とかをブログで紹介するときに
キャプチャ画像を使いますが、
こいつならキャプチャした画像をその場でカンタンに加工できます。
あくまでもシンプルな加工ですが紹介手順ぐらいなら、
これで加工したほうが楽ちんですからね。
もう他のキャプチャソフトは使えません(;´∀`)
応援ポチ!です。
くわぼうさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
そう、極端に長い画面はどうなるんだろう?
との好奇心から、ついセールスレターで
キャプチャを試してみました。
案の定、固まりました・・・
超リチャードさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
な、なんと。
このツール、画像加工もできたんですね。
それは気づきませんでした・・・
なるほど、メニューにありますね。
これは使える。
ありがとうございました。
しまびとさん、こんばんは^^
いつもお世話になります。
シンプルですけど画像つきでの説明分かりやすいです^^
長すぎるキャプチャは固まるんですね^^;
また来ます。
応援ポチッ♪
たくぞうさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
はい、長すぎるキャプチャは固まりました。
まぁ、セールスレターのような
長いページを全部キャプチャすることは、
普通ありませんけどね。
ありがとうございました。
こんにちは、たーちゃんです。
ランキング応援しました♪
たーちゃんさん、こんにちは。
コメント&応援ありがとうございます。
また遊びにきてくださいね。
しまびとさん、こんにちは。
ぜんです。
最近キャプチャーをやっていて
この縦長画面をどうしようかと
考えていたところ¥なんですよ。
このツールは名前だけは知っていましたが
スクロール機能も備えていたとは。
応援です。
ぜんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
それはちょうど良かったですね。
このツールなら、1画面に入りきらない画像を
綺麗にキャプチャできます。
長すぎる画面はやめておいた方がいいですけどね。
ありがとうございました。
はじめてコメントさせていただきます、ワンデイと申します。
縦長のホームページをキャプチャーするには、chromeブラウザのアドオンツールで便利なのがあったので、それを使っていましたが、
こちらは、ブラウザ以外にも使えるんですね☆
便利なツール情報ありがとうございます。
応援ポチw
ワンデイさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
お、そうですか。
クロームのアドオンツールでも
出来るのがあるんですね。
利用シーンに合わせて、
使いやすいツールを使うのも
いいですね。