ツカレンジャーのサポートに関して・・・
効率よく仕事をするためのパソコンソフトは、あると便利で重宝するけど、ごくまれにエラーが発生したりして思い通りに動いてくれないと、かえって効率悪くなるし、イライラも募る。
だから、パソコンソフトなどのツールは売りっぱなしのものではなく、できることなら何かあった時にすぐ対応してくれるような、購入後のアフターサービスがしっかりしている物がいい。パソコン初心者さんの場合なら、なおさらで、ツールを動かす以前の、最初の設定でつまづくことだって、よくあるので。
さて、
このブログでも人気の高い「カラフル戦隊ツカレンジャー」という、第一印象ちょっと不思議な感じの、ブログ自動作成ツールに関して言えば・・・ご購入者様から、このようなメールを頂いたので紹介します。
———-▼( K様からのメール 抜粋 )▼———-
先日、ツカレンジャー起動時にエラーが出る用になりました。販売者さんにメールしたところ、翌日に添付ファイル付きで返信を頂きました。返信メールには、対処方法や確認事項を動画で説明いたします、とあります。動画を見たところwindows画面のどこを開き、どこのファイルを添付して送ってほしい、と動画と音声で説明されておりました。音声と動画でサポートする商材ってあんまりないですよね。他商材だと文章がわかりにくかったり、曖昧だったりする事もありますし。
・・・(略)・・・
今回のサポートは本当に感動モノでした。良いツールを紹介いただきありがとうございます。ではでは、失礼いたします。
———-▲( K様からのメール 抜粋 )▲———-
ツカレンジャーを起動したら、なんかエラーが出てしまい、困って販売者さんに質問したところ、想像してたより親切な対応で、感動されたとのこと。私にまでお礼のメールをくださり、こちらも嬉しいです。
どんなツールでもそうだけど、動かす環境は人それぞれ異なるため、たまぁに予期せぬエラーが出るのは決して珍しい事ではありません。ただそんな時すぐに、そして分かりやすく対応してくれる体制があれば安心です。まえまえから思ってたんだけど、ツカレンジャーに関して言えば、バージョンアップの頻度と、購入者さんへの対応の感じは、他の同様のツールと比較して、一歩上を行っているような気がします。
ツールは、機能の良し悪しだけでなく、サポート面がしっかりしているかどうかってことも大切なので、ツールを導入する際は、この点留意しておくといいかもしれません。あと、別件ですが・・・ツカレンジャーの使い方でよく頂く質問があるので、こちらも共有しておきます。
あるメールアドレスから、どんなブログを作ったか確認したい
という、ご質問。
はい、そうですね。ブログがどのメールアドレスで作られたのかは、ブログ管理画面からわかるけども、その逆で、メールアドレスの方から、どのブログを作ったのか?ということも分かると便利です。不思議とマニュアルには書いてありませんが、以下の方法でチェックできるので、確認してみてください。
1. ツカレンジャーのメールアドレス管理画面から、見たいメールを右クリックして「詳細」を選択。
2. そうすると、そのメールアドレスから登録して作ったブログが、このように一覧表示され、確認することができます。
ぜひ、お試しを。