Googleクロームの「よくアクセスするページ」を並び替えたいなら
Google Chrome(クローム)を立ち上げると、「新しいタブ ページ」が表示されます。
この画面は、よくアクセスするページがサムネイル表示されていて、けっこう便利なんですよね。最初に見るサイトって、だいたい決まっているので、いちいち、メニューのお気に入りから探すよりも楽です。サムネイルを1クリックすれば済みますから。
ただ、使いにくい面もあって・・・
それは、よく使うページをGoogleが自動で決めているので、自分で選んで設定できないってことと、並び順も変更できないこと。
昔のバージョンでは、並び替えはできていたようですが、現在のクロームではできなくなっているようで。一応、「Speed Dial」っていう拡張機能をインストールすることで、それ相当のことが出来るようになるらしいのですが、クロームはサクサクと軽く使いたいので、拡張機能はなるべく入れたくないっていうのがあって入れていません。悩ましいところですが。
だけど・・・
実は、Chromeの標準機能でも、並べ替えに似たようなことが出来ることを最近知ったので、その方法をお伝えしておきます。
よくアクセスするサイトの画面を、新たに作る方法です。
やり方はこう。
「よくアクセスするページ」画面で、移動させたいサムネイルをマウスでつまんで画面の下の方まで持っていく。
すると、新しいセクション(画面)がポコって追加されるので、そこに落とす。
新しくできた画面内では、項目の並び替えも自由にできるので、よく使うサイトを全部、新しい画面の方に移動して、そちらで、項目を追加したり並び替えたりすればOK。
(※ 追記: 現在はこの機能もなくなったようです・・・)
こんな機能もあったようです。画面内での項目移動ができないのに、画面の外へは移動できるという不思議な仕様ではありますが。
あと、それから・・・
新しく作った画面ではサムネイル表示ではなく、アイコンで表示されるので、若干見にくいのは我慢です。