痛いです。リンクのコピペにはご用心
つい最近の事ですが・・・
初歩的なイージーミスを犯してしまいました。
リンクをコピペする時の大失敗です。
ここでちょっと実験。
例えば、
Yahoo!へのリンクがあるとします。
次に、
Googleへのリンクを書くとします。
でも、
いちいち 「http://www・・・」と最初から手で打つのも面倒なので、
Yahoo!のやつをコピーして「Google」の文字部分だけ、手で修正。
こんな感じ。
http://www.yahoo.co.jp/
↓
http://www.google.co.jp/
さて、
こうやってコピペして修正した
Googleへのリンクをクリックしてみてください。
↓↓↓
Googleではなく、Yahoo!へ飛んでいきます。
しくみは、こう。
先ほどの、Yahoo!へのリンクですが、
見かけは単に、URLが1行書いてあるだけに見えますね。
http://www.yahoo.co.jp/
でも、実際はこんなふうにHTMLで記述されていて、
<a href=”http://www.yahoo.co.jp/”>
http://www.yahoo.co.jp/</a>
「表示部分」と「実際のリンク」部分が分かれています。
で、エディタ上でコピペして修正すると、「表示部分」のみ変更されて、
「実際のリンク」部分が、変更されないわけです。
その結果、見かけ上Googleへのリンクですが、
クリックするとYahoo!へ飛んでいくと。
例えば、Gmailなど、
リンクタグを自動で挿入してくれる親切なメーラーでコピペすると、
こんなオチにハマる危険性があります。
実際私は、Gmailでやりとりをしていて、
相手に伝えたリンク先が、
全然違うサイトに飛んで行くというミスがあり・・・
かなり痛い失敗でした。
おはようございます、しまびとさん、まえむきです。
いつもお世話になっています。
え~、知りませんでした。
見た目と、中身が違うのですね。
HTML文でみると、ヤフーへのリンクになってるんですか。
メールアドレスも同じなんですね。
コピペしたものを、手書きで修正すると、とんでもないことになってしまうんですね。
でも、これって、悪用する人もでてきますよね。
見た目は、有名サイトなのに、そこをクリックするとおかしなサイトに入ってしまうとか。
そのサイトも有名サイトにコピーされたもので、フィシング詐欺ですか、、、。
ネットって怖いですね。
勉強になりました。
応援
ライダークリック!!
まえむきさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
確かにそうですね、悪用できちゃいますね。
一種の騙しリンクになりますからね・・・
まぁ、私の場合、
コピペのミスで、
自分で自分に騙されたようなもんですが・・・(泣
ありがとうございました。
はじめまして、しまびとさん。
てつと申します。
ランキングから来ました。
失敗をシェアしてくださり、
勉強になります。
リンクタグがそのままで、
表示だけが変わっちゃうという
現象が起こるのですね。
メールはThunderbirdで送受信してるので、
webメールでのミスはありませんが、
web上でリンクをはるときに要注意ですね。
では、応援カチッ!とさせて頂きます。
てつさん、こんにちは。
これ、結構やってしまうミスなんですよね。
しくみは知っていても、ついうっかり。
ほほう、Thunderbirdは使ったことないですが、
こんな失敗を防げるんですね。
私はGmailをメインに使っていて・・・
注意が必要ですね。
ありがとうございました。
しまびとさん
おはようございます^^
相葉なるとです。
いや~初めて知りました。
ありがとうございます。
丁寧に説明頂けているのでとっても判りやすかったです。
でも、コレを悪用する人がいそうですね。
応援ぽちっ!
相葉なるとさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
これはちょっと気を付けないとねぇ。
コピペで作業してると自分も間違いに
気が付かないですからね。
あ、悪用は厳禁ですね。